GAPジグ、TGブローを使用したミニスコーンで大木クリークを攻略

リンクにプロモーションが含まれます

Fresh water攻略

9月も中盤に差し掛かるというのに、なかなか気温が下がりませんね。連日30度近い気温になるため、「そろそろ秋だなぁ」なんて気になりません。バス釣りに行っても、毎回カバー打ちがメインになってしまいます。

今年は、春からちょこちょこ5g程度スコーンリグを試しています。最近結果も出てきたので、新しくGAPジグとTGブローも買い足しました。しかし、これまで天気が晴れ過ぎていたので、なかなか出番に恵まれていません。

「そろそろ試したいな」と思っていたのですが、釣行日も相変わらず気温は高い。しかし、天気は曇りなので、ローライトなら巻き物がしっかりと機能してくれるかもしれません。という訳で今回は、前々から使い込んでみたいと思っていたミニスコーンを中心に、大木・柳川クリークを攻略してきました。

真っ白な見えバスはアルビノ?それとも病気?

今回はMayoと同行していることもあり、実績ポイントを中心に周っていきます。とりあえず最近お気に入りのポイントに案内すると、Mayoが速攻でグッドサイズを仕留めた模様。50㎝近いとか騒いでいたので様子を見に行きますが・・・まぁ、事の顛末はMayoの記事で。

そうこうしていると、ブレイクの上に白い影が現れます。白いので鯉のようですが、どうも形が違う?ニゴイのようにも見えるので、正体を確かめるべくリグっていたテキサスリグを投げてみます。

そっとキャストして、ブレイクの上でワームをステイ。すると、白い魚がスッと寄ってきてワームを見ているようです。ただ、そのまま食う感じではなかったのでジャークを入れてやると、リアクションでバイトに持ち込むことに成功します。

白い魚の正体は、まさかのバスでした。アルビノかとも思いましたが、目が赤くないですね。目の中心が白くコンディションも悪いので、おそらく病気かなにかでしょう。弱らせるといけないので、撮影して速やかにリリースします。

まずはGAPジグのスコーンリグをお試し

最近は天気予報に裏切られることも多いですが、この日は予報通りの曇り空。というわけで、ここからは本格的にミニスコーンを使い込んでいきます。やっと、新しく購入したジグを試せる日が来ました(笑)

まず使用するのは、ボトムアップのGAPジグ5g。本来はコンパクトなカバージグという設計のようですが、重さとガードがスイミングでも非常に釣れそうな感じです。これに、いつものワンナップシャッド3インチをセットします。

対岸のカバーも気になるので、際にキャストしつつ釣り進みます。カバーはフォールで誘い、その後スイミングでカバー周辺も探る二段構えです。

しばらく対岸のカバーにキャストを続けていると、巻き初めにひったくるようなバイト!フッキングすると、とんでもない勢いで突っ走ります。ロッドが折られそうなので、慌ててクラッチを切って対処しますが、魚はいつもの長い奴でしょう。

なんとかキャッチしたのは、おそらく自己最高記録のライギョ。測ってみると、ジャスト70㎝でした。太さも申し分なく、かなりカッコいい雷魚ですね。まぁ、外道なんですけど(笑)

さらに釣り進んでいると、またしてもカバー際からの巻き初めでヒット。そして、一気に突っ走る魚。ああ、またしてもギョライ君かぁ。

1匹目より一回りほど小さいですが、立派なサイズのライギョです。ライギョは一発の突込みが激しいので、ファストテーパーのロッドで掛けると冷や冷やしますね。ロッドの角度が悪いまま走られると、折られてしまうかもしれません。

ミニスコーンを横からガッツリと咥えていて、いい感じにフッキングが決まっています。ただ、口に入った角度が悪かったのか、GAPジグのガードを全て折られてしまいました。というわけで、強制的にGAPジグのお試しは終了です・・・

一旦いつものRVジグでミニスコーンの釣りを続行

GAPジグが破壊されてしまったので「お次はTGブローをお試し」といきたいところですが、あいにくポイントの水深が結構浅い。というのも、TGブローは5gのラインナップがないため、最小サイズである7gを購入しています。浅いポイントだと底を叩きすぎるので、5gを使いたい場面なんです。

というわけで、いったんいつも使っているRVジグを使用します。これまでかなりのバスをキャッチしているため、ラバーが切れて剥げかけていますが、ライギョを釣っていないのでガードは健在です。

このポイントにもカバーはあるので、際に落としつつ巻いてきます。するとここでは、カバーからかなり離れた位置で、「ココッ」というバイトが。フッキングすると、大げさな突っ走りがない(笑)やっとまともなバスが食ってくれたようです。

さらに、次のキャストでもまさかのヒット。こちらもカバーとは関係ない位置でバイトしてきたので、スクールで回遊していたのでしょうか。サイズも1匹目と大体同じくらいです。

どちらも、40㎝あるかないかくらいのグッドサイズ。連発で釣れると、パターンにはめてやった感がありますね。ただ、さすがに3連発とはいかず、ある程度攻め切ったので場所移動です。

TGブローのスコーンリグも試してみる

次にやってきたポイントは、広くて水深があります。という訳で、やっとTGブローをお試しです。トレーラーは、GAPジグやRVジグと同じくワンナップシャッドをセレクトしました。

TGブローに変えて1投目。思ったよりかなり飛距離が出ます。まぁ、5gから7gになったので当然ですが、重さ以上に飛距離が段違いです。おそらく、高比重でコンパクトだから、空気抵抗が少ないのでしょう。

このポイントはカバーがないので、護岸の切れ目周辺を狙ってスイミングしていきます。まぁ、護岸の切れ目がどのくらいの位置か、正確に把握している訳では無いんですが(笑)斜めにキャストして、護岸の切れ目をかすめる感じで巻いていきます。

すると、「大体護岸の切れ目かな」という位置でバイト。TGブローでも、グッドサイズのバスをキャッチすることに成功します。

そもそもスコーンリグに使うジグはフットボールが基本なので、TGブローは相性が抜群にいいですね。ガードは少なめなので、一見すると根がかりやすそうですが、底に当てながらのスイミングでもストレスは全くありませんでした。まぁ、ボトムで使うことを想定しているジグなので、根がかりに強いのは当たり前なんですが。

さらに釣り進んでいると、「ゴツン」という強めのバイト。フッキングすると、派手に飛び上がる本日3本目のギョライ君。TGブローをガッツリと食い込んでいました。外すのに必死になっていたため、写真を撮るのは忘れましたが・・・

そのライギョを最後に、本日の釣りは終了。おそらく、1日にライギョを3本も釣ったのは初めてじゃないかと思います。なんやかんやで、魚がたくさん釣れた日でした。

GAPジグとTGブローのスコーンリグはアリ

今回、GAPジグとTGブローをスコーンリグで使いましたが、どちらもかなり相性がいいと感じました。スイミングの姿勢も良く、どちらのジグも結果を残してくれました。まぁ、どちらのジグも本来の使い方とは違うのですが(笑)

どちらのジグにも言えることですが、スイミング時のロールが強めで、バスにアピールする能力は高いと思います。まぁ、これはトレーラに付けているワンナップシャッドのおかげかもしれませんが、「ワームの動きを殺さない」という意味でも優秀でしょう。

GAPジグに関しては、本来カバージグなので根がかりがキツそうな場所を狙うのに向いているでしょう。スイミングが基本とは言え、リップラップやレイダウンにコンタクトさせることでバイトを誘発させたい場面もあります。そんな時でも強めのガードが根がかりを防いでくれるという訳です。イメージとしては、クランクベイトの弱いバージョンという感じです。

TGブローは、オーソドックスなスコーンリグという感じで使えますね。比重が高いので、思っているより一段深くを泳がせることができます。フットボールならではのブレ効果もあると思うので、食わせの最後の一押しは強いと思います。

後、TGブローは比重が非常に高いので、キャスタビリティが抜群にいいです。そのため、広い範囲を素早く探るのに向いています。気持ちよく使えるので、是非とも5gを出してほしい(笑)

どちらのジグも、スコーンリグでもマッチしました。これからガンガン使いたいのですが、GAPジグは破壊されたので買い足さなくては。まぁ、ガードがないだけなので、完全なオープンウォーターなら使えるんですけどね。

これからどんどん巻き物がよくなる季節。スコーンリグは、ジグだけでなくトレーラーも重要ですが、これまではワンナップシャッドばかり使っていました。そこでこの秋は、トレーラーも変えてさらにミニスコーンを研究したいと思います。