TGブローのスコーンリグが炸裂!30℃越えでもクリークは秋の気配

リンクにプロモーションが含まれます

Fresh water攻略

9月も中盤に差し掛かるというのに、まだまだ暑い日が続きますね。日中は普通に30℃を超えることも多く、まだまだ夏って感じです。

普通は9月に入ると多少は涼しくなり、巻き物が楽しくなってくるのですが、今年はまだ先の事なのでしょうか。それとも、夜から朝にかけては涼しくなっているので、水の中だは季節が進行しているかもしれません。いずれにせよ、釣ってみなければわからない感じですね。

そろそろクランクをガッツリ巻きたい気持ちもあるのですが、今はミニスコーンが楽しくて仕方がない。ブラックレイブン・エクストリームを使い込みたい気持ちもあるので、今年はスコーン主体で秋の巻き物を堪能したいと思います。

クリークでのスコーンリグはガードが必須!

本日も、絶好調の好天気。12時前だというのに、車の気温計は30℃オーバーを示しています。というわけで、まずは恒例のカバー打ちからスタート。

いかにも美味しそうなカバーを打っていきますが、バスからの反応はナシ。レイダウンやゴミ溜まりだけでなく、コンクリートの構造物や食いのような縦ストラクチャーなどなど、目に付くものを片っ端から打っていくのですが、どうもバスが付いていない感じ・・・

そこで、バスがカバーから離れていることを想定して、ミニスコーンを投入してみることに。GAPジグにワンナップシャッドをセットしたもので、周辺をざっくり巻いて探ります。

岸際や沖をざっくりと探ってみた感じ、巻きの釣りの方が反応が良さそうな気がします。特にバイトがあったわけではないのですが、なんとなく釣れそうな雰囲気というか、、、そして、垂直護岸の際を巻いていると、予感通りバスがヒットしてくれました。

垂直護岸にちょっとしたレイダウンが絡んでいる部分の、少し沖で食ってきました。完全にカバーに入ってはいないようですが、意識はしている感じなのでしょうか。おそらく、ストラクチャー周辺をウロウロしているのでしょう。

ちなみに、GAPジグは前回の釣行でガードを破損したものです。「カバーを打たず巻くだけなので大丈夫かな」と思っていたのですが、ダメでしたね。クリークには、見えないストラクチャーがあることも多いので、巻いているだけでもスタックが気になりました。

やっぱり、クリークでスコーンリグを使うなら、ガード付きのジグの方がストレスがなく使いやすいですね。というわけで、おとなしくガードが生きているTGブローにチェンジします。

TGブローでブリブリのビッグバス捕獲!

TGブローは、相変わらずキャスタビリティに優れています。一気に広範囲を探れるので、テンポよく流して釣りたい時には最適です。これからの季節は、点より線で釣りたいので、より活躍の場が増えるかと思います。

さて、ざっくり釣り流しながら移動して、とある水門に到着しました。水門は開いているようで、緩やかな流れが出ています。さらにゴミもうっすらと溜まっており、いかにも美味しそう。というわけで、一旦テキサスリグにチェンジして打ってみることにします。

静かなアプローチを心がけ、ゴミ下を丁寧に探ります。また、水門の角なども意識して、しつこくアプローチを繰り返します。しかし、バイトはありません。

そこで、TGブローにミニスコーンに戻し、水門周辺をスイミングで探ってみることにします。すると、水門と平行に泳がせたTGブローに「コツン」というかすかなバイトが。反射的にフッキングすると、バイトの小ささと反して、暴力的なファイトがスタートします。

バスを寄せた瞬間、50㎝を超えたかと思いましたが惜しくも届かず。しかし、めちゃくちゃプロポーションの良いバスで、ウエイトはそこらの50よりありそうです。下あごを掴んでランディングしましたが、重すぎて親指を負傷してしまいました。

このバスも、水門に着いているというよりは、付近をウロウロしていた感じです。どうやら今日は、ストラクチャーをじかに打つより、周辺をスイミングなどで探る方が正解のようです。

本日も出ました!TGブローをライギョが襲う

グッドサイズのバスをTGブローのスコーンリグでキャッチできたことで、この日は巻き物が強いと確信できました。という訳で、引き続きミニスコーンでの釣りを続行していきます。

時折「プルプル」とした感触のバイトはありますが、おそらくハスの仕業でしょう。一応フッキングしてはみますが、全く乗る気配がありません。

そんなアタリに翻弄されていると、「コツン」というハスとは違う感触が。フッキングしてみると、魚が乗った瞬間にロケットダッシュ!!ああ、今日もギョライ君を釣ってしまったようです。完全にオープンウォーターだったので、油断していました。

最近ミニスコーンを巻いていると、やたらライギョが釣れますね。しかも、釣れるライギョはぶっといやつばかりです。釣れてくれる分には嬉しいのですが、一瞬デカバスを期待しちゃうので複雑な心境です(笑)

トレーラーをアンクルゴビーシャッドにチェンジ

さて、ライギョに暴れまくられたことで、ワンナップシャッドの在庫も尽きてしまいました。そこでここからは、ミニスコーンのトレーラーにアンクルゴビーシャッド3インチをセットします。

アンクルゴビーシャッドは、ワンナップシャッドに比べると泳ぎがおとなしめな印象です。テールはプリプリとレスポンス良く動きますが、ロールはそれほど強くありません。アピール力は少し物足りない感じがしますが、食わせの力は強そうです。

テールの動きが気に入ったのか、アンクルゴビーシャッドに変えてハスのバイトが増えました。さらに、ワンナップシャッドより細身になったおかげか、フッキングと同時に飛んでくる始末(笑)掛かりはしませんでしたが、おそらくテールが口に入って閉じた状態でフッキングしたのでしょう。

そんなこんなでハスと戯れ、時間が過ぎていきます。バスからの反応がないので「アンクルゴビーシャッドはイマイチか?」なんて考えていると、やっとハスでない感触がロッドを伝わってきました。

アンクルゴビーシャッドのトレーラーでも、無事バスをキャッチ。ただ、動きが結構違うので、状況によって使い分けた方が良さそうです。トレーラーを変えれば、動きが一変しますね。これは、色々試してみなくてはいけません。

とは言え、意外とシャッドテールワームの手持ちはほとんどありません。なので、ちょっとずつ購入して色々試したいですね。今一番試してみたいのは、ケイテックのスイングインパクトです。

ジグとトレーラーの組み合わせで、とんでもない数のパターンがありますね。まぁ、全部試すわけにはいかないので、気になるものを試していけば問題ないでしょう。

柳川クリーク周辺でのボウズ逃れにミニスコーンがオススメ

最近、5g前後のスコーンリグを多用していますが、クリークと非常に相性がいいと思います。5gなら、着水と同時に巻き始めて1m程度を泳がせることができるので、幅広いクリークの水深とマッチしています。

また、ガード付きのジグを選択すれば、打つ釣りと巻く釣りを一度に行えますので、一つのルアーでざっくり探ることもできます。頻繁にルアーチェンジをするのが面倒な時など、かなり楽ちんなのです(笑)

さらに言うと、シルエットがコンパクトなので、サイズを選ばず釣ることができるでしょう。とは言え、これまでそこまで小さなサイズは釣っていないのですが。フルサイズのスコーンに比べ、バイトに持ち込む力は強いので、ボウズ逃れにも一役買ってくれるでしょう。

ただし、ルアーサイズが小さいので、アピール力は弱めです。広い範囲を一気に探りたい時などは、クランクや普通のスコーンリグに軍配が上がります。ストラクチャーに絡めた中層なんかを攻めたい時は、最大限力を発揮してくれそうです。

なんやかんやで、投げればそれなりに結果が出ています。信頼度も急上昇していて、ボウズ逃れにとりあえず投げとくかみたいな感じです。まぁ、もちろんいつでも釣れる訳では無いのですが、クリーク攻略の駒の一つとしてお試しいただければと思います。