最近のクリーク釣行では、小型のスコーンリグをメインにしてきました。勝手に「ミニスコーン」なんて呼んでいましたが、結構なバスを釣ることができ、その効果には自信も出てきています。
ただ、最近ミニスコーンばかり投げているので、ちょっと釣りがマンネリな感じ。気分転換という訳では無いのですが、ちょっと違う釣り方にも手を出したいですね。ミニスコーンが巻き主体の釣りなので、ボトムの釣りをやりたい気分。
という訳で今回は、ボトムの釣りを主体に柳川の周辺のクリークに出撃してきました。そもそも、自分が使っているブラックレイブン・エクストリームは、ボトム用でのワーミングに一番強いロッドなので、やっと本来の使い方って感じです(笑)
ジャバシャッドのダウンショットにナマズが連発
クリークでボトムの釣りが成立する場面は、意外と少ないと思っています。基本的にボトムは泥のポイントがほとんどなので、バスが着くとは思えないのです。もちろん、レイダウンなんかが沈んでいれば美味しいのですが、ピンスポットは知っていないと狙えません。
特に、斜め護岸のクリークは、ボトムの釣りが絶望的だと思っています。そもそも、護岸の切れ目とかに沿って回遊していると思うので、ボトムの釣りで狙うには効率が悪すぎます。後、護岸の形状が独特で、シンカーがスタックする確率も高いです。
という訳で、とりあえず入ったポイントは垂直護岸のクリーク。実は初めて釣りをするポイントなのですが、足元でもそこそこの水深があり、ボトムの釣りを展開しやすそうです。
まず選択したルアーは、ジャバシャッド3インチのダウンショットリグ。とりあえず、3.5gのシンカーをセットして様子見です。
まずは、クリークが緩くカーブしているアウトサイド側のボトムをズル引きます。何か変化があればと期待したのですが、そう上手く見つかりません。人力でのボトムサーチは、時間がかかってしょうがないです(笑)
それでも、しつこくボトムを探っていると、突然「パンッ」という感じの不思議なバイトが。ストラクチャーより先に、魚を見つけてしまったようです。突然のバイトに反射的に片手フッキングしますが、掛けた瞬間首を振る感触が伝わりバレてしまいました。
無念のフックオフですが、ファイトの感じがどうもバスっぽくないような??まぁ、何であれ悔しいので、バイトのあったスポットに再度アプローチしていきます。
すると、数投後にまた似たようなバイトが。今度はしっかりとフッキングも決まりますが、ファイトがどうもグネグネしている。案の定、上がってきたのはヒゲのあるアイツでした。

バイトとファイトの感じからして、最初にばらしたのもナマズでしょう。ほぼ何もないボトムで、ワームにナマズが連発するのは珍しい気がします。まぁこの後、ナマズが連発した理由は明らかになるのですが・・・
バスを連れてきてくれたのはまたもミニスコーン
ボトムを散々攻めてみましたが、ナマズが釣れた以外に反応はありません。天気が曇り気味なので、もしかしたら魚が浮いているのかもしれないです。という訳で、ミニスコーンでちょっと様子を見てみることにします。
散々ボトムを攻めた後なので、場所も少し移動しました。選んだポイントは、先ほどとは打って変わって小規模なクリーク。水深もあまりないので、5gRVジグにワンナップシャッドの組み合わせで様子を見ます。
しばらくミニスコーンを投げ進んでいくと、答えはすぐに返ってきました。

やっぱりバスは浮き気味なのでしょうか?どちらにせよ、横の動きに反応が良さそうです。周辺をざっくりチェックしましたが追加は無く、何とも言えない状況が続きます。
気になるクリークはナマズの巣窟
とりあえず巻きの釣りでバスを確保したので、最初のクリークに戻ってきました。というのも、最初はボトムばかり攻めて、巻きの釣りを試していなかったのです。パッとクリークの雰囲気を見た感じ、巻きの釣りで攻めても面白そう。
結構大規模なクリークなので、ミニスコーンでは少しアピール力に欠ける気がします。という訳で、選択したルアーはスピナーベイト。ジンクスミニスーパーブレードの3/8オンスで、壁際狙いを中心に釣り進んでいきます。
釣り始めてから数分後、「ガツン」という激しいバイトがジンクスミニを襲います。これは乗らなかったのですが、バイトの感じからまたバスじゃないような・・・とりあえずもう一度投げてみると、ほぼ同じ場所でまたバイト!そして今度はフッキング成功。

なっぱりナマズ様ですよねぇ。陸に上げると暴れて大変なので、水面でフックを外してサヨナラします。
気を取り直して、岸際狙いを再開。すると数分後、またしても「ガツン」というナマズ特有のバイトが・・・これは乗らなかったのですが、乗らないと悔しいのでまた狙っちゃう(笑)そしてしっかりとゲット。

そしてまたまた、数分後にナマズのバイト。これもゲットしましたが、もう写真も撮っていません。ここはナマズの巣なのか?釣れる分には楽しいし癒されるのですが、そろそろバスの顔も見たい・・・
ワームでボトムを狙っている時、ナマズが連発した理由が明らかになりましたね。単純に、ナマズの魚影がめちゃくちゃ濃いだけでした。

あまりのナマズの猛攻に、ジンクスミニのワイヤーもグネグネに。グネグネなのは、ナマズの引きだけにしてもらいたいものです。まぁ、ペンチで直したらまだ大丈夫そうだったので、そのまま続行します。
ナマズの次はごん太ライギョにあたふた・・・
さらに釣り進んでいくと、ナマズのバイトが遠のきました。どうやら、魔のナマズ地帯は抜けたようです。ただ、バイトが減るとそれはそれで寂しいものです。
ナマズのバイトは遠のきましたが、バスにとってはそっちの方が好都合のような気もします。ナマズにいい場所を陣取られると、バスは逃げてしまいそうですからね。という訳で、バスの顔を見るために釣り進みます。
釣り進むこと1時間程度。ついに、ジンクスミニを何者かが襲います。フッキングを決めた瞬間、とんでもない勢いで突っ走る魚。あまりの勢いにクラッチを切って対応しましたが、ちょっと遅れていたらラインブレイクする勢いでした。
あまりの勢いの良さに、バスでないことはその時点で確信。あまりの走りっぷりに「これシーバスでも掛けたかな」なんて思いながら、クラッチを切りつつ慎重にファイトします。ちなみに、数年前にシーバスが釣れた川のから流入するクリークであったことから、可能性はゼロではないと思います。
「寄せては突っ走られー」「寄せては突っ走られー」を繰り返していると、さすがに魚も疲れてきた様子。「シーバスにしては跳ねないな」とは思っていましたが、いよいよ魚の正体が明らかになります。
予想に反して上がってきたのは、とんでもない太さのライギョ!とても抜き上げられる重さではなかったので、ちょっとしたはしごに腰かけてなんとかランディングに成功します。

今年はかなりの数のライギョを手にしていますが、その中でも最大の太さですね。長さは70㎝に届きませんでしたが、迫力なら自己最高クラスです。これだけ太ければ、そりゃロケットダッシュもすごいわなって感じです。
クリークのバスを見失い気味です
ごん太ライギョを最後にバスを狙って移動しますが、その後はパッとしないままゲームセット。魚自体はたくさん釣れて満足気なのですが、実はバスは1匹しか釣っていません。
当初の予定であったボトムの釣りも、途中で中途半端に辞めてしまいました。まぁ、どちらかというと状況的に無理なので、諦めたというのが正しいのですが。それでも、バスを釣りきることができませんでしたね。
初場所にほとんどの時間を割いたのも原因ですが、それでもバスの動きを見失った気がします。まだまだ暑いとはいえ、季節の変わり目なので難しくなってきましたね。
今回は途中で放棄しましたが、ボトムの釣りもやり込めば楽しそうです。一応、聞きそうな場所の目星は着いているので、次の釣行で試してみるのもありかと思います。それにしても、最近ライギョにえらい好かれているなぁ・・・