メバルとマルアジを狙いに行ったのに、シーバスとエソしか釣れない私

リンクにプロモーションが含まれます

Salt water攻略

メバルが釣れないまま、ついに4月も終わろうという時期になってしまいました。もうメバルも終盤な感じなので、今シーズンはダメダメなまま次の釣りに移行することになりそうです。

とは言え、なんとか最後に一発いいサイズのメバルを釣りたい。という訳で、性懲りもなくまたまたメバル狙いです。

後、どうやら良いサイズのマルアジも釣れ出したみたいです。マルアジは基本的に朝マズメ勝負なので、夜はメバルを狙って朝マズメにマルアジを狙うプランで行ってみましょう。

漁港の明暗部でヒラセイゴ

一か所目は、灯りの効いた漁港。よく岸際の明暗の境に、シーバスが着いているポイントです。また灯りに寄せられて、そこそこいいサイズのメバルが入っていることもあります。

とりあえず、明暗の境に居るであろう魚にプレッシャーをかけないよう、灯りの届くギリギリの位置からアプローチ。明暗の境にチビキャロスワンプの0.9gジグヘッドを通してみます。

とりあえず数投してみましたが、魚からの反応はありません。「今日は魚がいないのか?」なんて考えていると、明暗の境で「ギラッ」と反転する魚影。食わせきれないだけで、魚は入っているようです。見た感じシーバスかな。

チビキャロでは食ってくれないので、とりあえずサイズダウン。アジシラッシュの0.6gジグヘッドにチェンジです。ベイトがアミか極小の小魚なら、このリグがハマるかな。しかし、こちらも反応ナシ。

それなら思いっきりシルエットをベイトに寄せるかということで、フラッシュJハドル1インチの0.6gジグヘッドにチェンジ。シーバスは表層付近で捕食しているので、軽いジグヘッドでレンジもバッチリ合うでしょう。

この選択がバッチリハマったようで、1投目からバイトさせることに成功!明暗の境にいたのは、ヒラセイゴ君でした。

同様のパターンで、連続キャッチに成功。次はサイズアップしてくれて、抜き上げるのは厳しいサイズのヒラセイゴ。タモも出してなかったんで、とりあえずハンドランディングできるところに移動してキャッチしました。

その後は、魚は見えるんですが反応してくれなくなります。どうも、さっきのヒラセイゴでモタモタしすぎたせいで、場所を荒らしてしまったみたいです。しょうがないので、少し場所を移動します。

明暗の境にはメバルも付いている模様

場所を移動と言っても、同じ漁港内。違う外灯の下に行ってみました。結構広い漁港なので、外灯がたくさんあって探れる場所がたくさんあります。

とりあえず、先ほど釣れた方法と同様に明暗の境にフラッシュJハドルを通します。すると、すぐにバイトあり。

次に釣れたのは15㎝ちょっとのチビメバル。やっぱり漁港にいるメバルは基本的に小さいです。このサイズは数匹釣れましたが、サイズアップする気配はありません。後、岸際の明暗部にしかいないので、打ちきったら終わっちゃう感じ。

Mayoが言うには、シーバスも明暗に結構ついていた模様。しかし、既に攻められた後だったためこちらは食わせることができず。まぁ、結構楽しめたので次に行きましょう。

明かりのついた橋脚でもシーバス

次は、橋の灯りが海に落ちているポイント。今までスルーしていたのですが、なんとなく気になって寄ってみました。

とりあえず魚がいるかどうかも分からないので、リグっていたフラッシュJをキャスト。明暗の境を平行に引けるラインを引いてみます。すると、足元に1匹のシーバスが泳いできました。見た感じ60㎝そこそこって感じ。

「このまま引いてくるとうまい具合に食わせられそうだな」なんて考えつつ、シーバスの視界に入りそうなラインに軌道修正。すると、どこからともなく一回り小さなシーバスが現れてフラッシュJをさらっていく!

狙っていたシーバスとは違いますが、無事キャッチに成功。さっき釣ったヒラセイゴと同じくらい、40㎝強といったところでしょう。

これで普通のスズキとヒラスズキが揃いました。サイズも同じくらいなので、食べ比べが楽しみですな。まぁ、ヒラスズキの方がおいしいのは目に見えていますが。

朝マズメはマルアジが湧くも・・・

さて、今回の釣行の真の目的は実はマルアジです。この時期になると、30㎝を優に超えるサイズのマルアジが朝マズメに沸くんです。

朝マズメ前にポイントに入り、時合い待ち。とりあえずメバルでも狙って時間を潰します。が、もうおなじみになってきましたが、メバルからの反応は当然のようにありません。てか、魚の気配がほとんどありません。

それでもマズメまで粘っていると、水面が徐々にざわつき始めます。そう、狙い通りマルアジが回ってきたようです。

沸いているマルアジのサイズがデカいので、とりあえずジグで狙います。選択したのはブリーデンのバイスライダー10g。しかし、期待していた規模ではなく、まばらにボイルしている感じで狙いにくい。まぁ、ボイルしてない場所でも釣れるので、幅広く狙う作戦でいきます。

しばらくバイスライダーで狙うも、どうも反応が薄い感じ。ボイルにドンピシャの場所も通しましたが、なぜかなかなか反応してくれません。これは、ルアーが合ってないってことでしょう。そこで、一旦ワームで様子見します。

ボイルがそこまで近くに寄っていないので、飛距離が稼げるフロートリグで狙います。狙う過程で、ボイルのど真ん中にリグを通すことに成功。「これは食わなきゃおかしい」って感じでしたが、マルアジ君はまさかのスルー。どうやらワームも間違いのようです。

そんな感じでマルアジに翻弄されていると、沖で大きめの魚の気配。マルアジがベイトを追っている状況なので、別の青物がいるのかもしれません。という訳で、ショアジギングを開始。マルアジはいったん置いときましょう。

ショアジギングを開始早々、何者かがヒットします。突っ走らないから青物ではなさそうだけど、割と引くから何かな?サゴシか?

でっかいエソでした・・・まぁ、そりゃエソは釣れますよね。しかし、えらいデカいな。このエソは鰓を傷つけちゃったのでキープ。

その後もエソの猛攻は止まらず、3~4匹は釣りました。1度明らかにエソとは違う魚がヒットするも、こちらはすぐにバラシ。しかも、エソと遊んでいるうちにマルアジもどっかに行っちゃいました。

ちなみに使用したジグは、メジャークラフトのクロスライドジグ・ヘビーメタル。ジグはそこまで詳しくないですが、飛行姿勢も良いしシャクリも軽いので結構気に入ってます。

そんな感じで一応魚は釣れましたが、お目当てのメバルやマルアジは残念な感じで終了。まぁ、何かしら魚は釣れているので良しとしましょう。

さて、スズキとヒラスズキの食べ比べの結果ですが、まさかのスズキの方が美味しい結果になりました。奥さんにどっちが何か言わずに刺身を出したのですが、美味しいと選んだ方がスズキでした。実際自分が食べてみても、普通のスズキの方が美味しかったです。

理由は定かではありませんが、脂の乗りも良かったので、そんなこともあるんでしょう。てか、思っていたより普通のスズキが美味しすぎました。

後、エソが異常に旨かった。エソもこれまでに何度もキープしていますが、今回の個体は段違いに美味しかったです。塩焼きで食べたのですが、脂がノリノリでグリルに滴ってました。こんなエソなら毎回キープしたい。

という訳で狙いの魚が釣れなくとも、食卓だけは潤って大満足でした。